地球の陸上の植物のほとんどは「枯れ落ち葉」「植物死骸」の中に自生している。
この枯れ落ち葉の中には、これをエサとして食べて生きている菌が生息している。
枯れ葉のリグニン、セルロースを分解して生きる好気性菌の「材木腐朽菌」である。
この材木腐朽菌が分解した養分でほとんどの植物は生き続けて来た。
山に誰も肥料など与えないが・・・・植物は健康で元気で永年生き続ける。
根に、根の周囲に材木腐朽菌を・・・枯れ落ち葉を与えて・・・・養殖している。
材木腐朽菌と共生して生きている。
換えていえば・・・人間が胃にビフィズス菌を飼育して、悪玉菌の繁殖を抑えているのと同じ。
ピロリ菌がが・・・勝ち組みになるとガンになる。
これと同じことが植物の根でも起こる。
植物を健康にするには、材木腐朽菌を勝ち組み菌にすればよいことになる。
緑化。
緑化とは、花壇、鉢植えとは異なる。
一度植えれば・・・山の植物と同じように、永年生き続けてもらわなければならない。
人間が手入れしなくとも・・・・。
これを、山の植物と同じように根、根の周囲に材木腐朽菌を生息させれば良い。
この材木腐朽菌を根に共生させた苗が「菌根苗」である。
好気性菌の材木腐朽菌を共生させることに日本再生循環緑化研究所が世界で初めて成功した。
これ技術によって、自生地の植物の根と同じ根を持った苗を生産することが可能になった。
一度植えれば永年生き続けることができるようになつた。
この特性を遊休地太陽光発電施設の緑化に使うのが菌根イソギク緑化である。
勿論、世界で初めて生まれた緑化方法であ
る。(特許 2件)
自生地の根と同じ根(菌根)を持った苗こそ、
日本再生循環緑化研究所で生産している菌根苗である。
現在下記の緑化植物の苗生産に世界で初めて成功した。
○ 菌根イソギク
○ 菌根シバザクラ
○ 菌根サクラナデシコ
○ 菌根ラベンダー
菌根苗を作るには・・・・・
日本再生循環緑化研究所が所有する技術を用いて生産する(特許))
世界で初めての育苗技術である。
これまでの植物、作物、園芸植物の苗生産は、共生菌、材木腐朽菌のことなど、
全然考えてこなかった!
「枯れてもらわないと売れない」・・・永年元気で生き続ける植物の苗生産など、
全然、苗生産者の頭に浮かびもしなかった。
多年草の植物でも・・・直ぐ枯れる苗を生産、販売してきたのである。
なぜ菌根苗が素晴らしいのか????
同じ植物でも、自然界では菌根を持たないものと、菌根を具備しているものがある。
非常に環境がよく肥沃な場所に自生している個体は菌根を持たないことが多い。
非常に貧しく、環境が悪い場所で生きている個体は菌根を具備している。
なぜなのか????
日照りが続いた場合・・。
瘠せた浅い土壌では、雨が降らなければ直ぐに乾燥してしまう。
根毛での水分吸収では生きることが出来ない・・・。
この水、養分を吸収する根毛は乾燥に弱く、直ぐに枯死する。
乾燥すると植物が枯れるのは、この根毛が死んで水を吸えなくなるからである。
直ぐに水分がなくなる・・・こういう場所で生きる植物は
材木腐朽菌と共生する菌根を備えている。生き残るためである!
材木腐朽菌の菌糸が・・・・遠い場所からも水を吸収して・・・・根に供給する!
水の供給ルート・・・インフラを整備しているのである。
材木腐朽菌から助けられて生き延びているのである。
その代わり・・・己の枯れ落ち葉を・・・・材木腐朽菌に与えている!
ともに生きる・・・共生関係。
自然界の法則である。
豪雨、長雨で多湿の場合・・。
ほとんどの植物の根は酸素不足に非常に弱い。
土壌が多湿になれば・・・酸素欠乏になる。
根が腐る!
こういう状態のとき菌根になっていれば、材木腐朽菌の菌糸が、
酸素を根に供給してくれる。
根腐れが起こらない!
瘠せた土壌の場合・・。
植物が生きるためには植物必須元素が必要である。
窒素、燐酸、カリ・・・微量要素。
瘠せた土壌とは、この養分が欠乏した状態である。
更に、土壌に共生菌が生息していない状態である。
枯れ落ち葉がない状態である。
こういう場所では、自然界では植物はほとんど生き続けることは不可能である。
しかし、少しでも枯れ落ち葉あれば・・・材木腐朽菌が生息していれば、
この材木腐朽菌が養分を吸収し、根に供給する。
つまり、菌根を持っていれば、瘠せた土壌でも、燐酸、カリ、微量要素の欠乏が起こらない。
窒素は・・・・雨に含んでいる「尿素」の窒素で賄う。
以上のように、根に共生菌である材木腐朽菌を養殖している「菌根」であれば、
悪環境、悪天候下でも生き続けることができる。
そういうことで、屋久島の花崗岩の浅い土壌で・・・・
大王杉が7000年も生き続けることが出来た。
大王杉の根には約500種類の菌が共生している。
この根を再現することに日本再生循環緑化研究所が世界で初めて成功して、
緑化植物の苗生産を行なっている。
遊休地太陽光発電施設の緑化について考えて見ると、
この施設はほとんど「農地」のような肥沃な土壌ではない!
非常に瘠せた貧しい土壌である。
菌根を持たない苗では、多くの場合枯れてしまう。
遊休地太陽光発電を計画しておられる事業者の多くは、
この瘠せた土壌でも植物は容易に生きられると考えている。
とんでもない思い違いである・・・。
こういう場所で生きられる緑化植物、グランドカバー植物はなかった!
こういう土壌条件で・・・元気に生きられる緑化植物苗は生産されていない。
「菌根」を持った苗を生産しているところはない。
つまり、遊休地太陽光発電施設は・・・・想定外の
場所なのである。
緑化、グランドカバー植物ということからみれば・・・・。
土木業者、造園業者・・・・「菌根」のことなど・・・・全然知らない。
そういうことで、遊休地太陽光発電施設用の植物はなかった。
日本再生循環緑化研究所で開発、生産している
菌根イソギク・・・が世界最初の植物である。
菌根イソギク緑化のパートナー植物として・・・景観を良くする植物として、
菌根シバザクラ、菌根サクラナデシコ、菌根ラベンダーを生産している。
しかし、菌根イソギクほど素晴らしい特性を持っていない。
したがって、遊休地太陽光発電施設のグランドカバー植物は、
菌根イソギクが究極の植物である。
なぜなら、菌根イソギクは日本にのみ自生する固有植物だからである。
日本の植物生態系を乱したり、破壊したりしない植物だからである。
遊休地太陽光発電施設の面積は大きい。
だからこそ、外来植物、帰化植物を安易に使用してはならない!
以上簡単に説明しましたが、遊休地太陽光発電施設の緑化、グランドカバーは、
土壌条件が多種多様で、簡単ではないことである。
日本でこれまで使用されてきたグランドカバー植物は非常に種類が少ないが、
遊休地太陽光発電施設の土壌では、ほとんど使いものにならない。
一口に言えば、これまで、日本ではグランドカバー植物の研究を行なってこなかった!
劣悪土壌の大面積のエリアに適合する植物を探してこなかった!
ようやく菌根イソギク緑化の開発と、菌根イソギク苗の大量生産が、
日本再生循環緑化研究所で開発に成功した。
日本に自生する主要な植物3000余種の検索を全て完了していますが、
菌根イソギク以上の植物は、日本には自生していない。
菌根イソギクは緑化植物、グランドカバー植物として究極の植物である!
イソギクに菌根を作ることに成功した世界最先端の技術で、
ようやく、日本における緑化可能になった。